SSブログ

コミュニティユニオン東海ネット学習・交流合宿を実現

 コミュニティユニオン東海ネットワークは、昨日(29日)と本日(30日)の二日間の日程で、三重県長島にて、学習・交流合宿を開催しました。毎年開催され、今年で9回目を迎えるこの合宿には、東海地方の各ユニオン・団体や、他地方のユニオン、協力的な研究者の方を合わせ、50名を超える方が参加し、活発に学習と交流をしました。私たちのユニオンからも10名を超える参加者で臨みました。

 第一日目は、午後から開始しました。「交流を充分行なうとともに、状況はいつも厳しいがいかに闘いをつくっていくかを考えよう」との代表挨拶を受けた後、まず、毛利一平三重大学准教授が、労災・職業病を防止する取り組みについての報告をされました。具体的には、「参加型アプローチによる産業安全保健活動」として、8か国からの外国人労働者が働く小規模事業所で、労働者自らが労働環境を安全なものに変えて、労災を無くした事例を紹介していただいたのですが、わずかな時間で数々の改善策を実行していけたことに感心させられました。また質疑では、福島での原発事故処理作業や除染作業や、各ユニオンでの労災事故の取り組み、経営側の追求との関連、メンタルヘルス面での事例、などの話も出て、行政やNPOなども含めての関わりの中で、労働組合が労災問題により取り組んでいく必要さを改めて確認しました。

 続いて参加した各団体からの活動紹介を受けたのですが、5分間との制限時間で語り尽くせないとばかりにそれぞれが語り、また質問・意見も交わすことによって、生きた交流が実現できたのではないかと思いました。そしてその各団体の取り組みを知ったうえで、続いて、改正労働契約法の活用についての自由討論を行ないました。有期契約を5年間更新を続けたら無期に転換する道が開けるとの法改正をどう生かすか、とのテーマなのですが、活発な意見交流によって、5年を待たずに雇い止めを図ろうとする経営側の追求や、すでに5年経っているのだから今すぐ無期転換を、と訴えるユニオンからの追求なども合わせ、法改正をも手段にした労働組合の運動こそが大切だと改めて確認できたと思いました。

 その後、帰った方もいましたが、残った方は、夕食を、参加者の自己紹介や歓談をし合いながらいただきました。一部の方は場を変えて引き続き二次会を行ない、さらに交流を深めました。

 第二日目は、温泉に入ってぐっすり眠った方も、寝不足で翌朝温泉で眠気を払った方もいましたが、朝食の後、再開しました。まず情勢報告を岡本全国ネット事務局長から受けました。岡本さんは、安倍政権の成長戦略の一環として、労働者に対して「ジョブ型正社員」制度の導入など、労働分野での規制緩和を掲げての種々の政策が打ち出された件について、その危険性を詳しく明らかにし、また、全国での数々の取り組みについても紹介しました。質疑でも取り組みの重要性が種々語られ、全国ネットをはじめ、諸団体と連携しつつ、全国的な大きな運動の創造をめざしていくことを確認しました。

 次に公開講座として、熊沢誠甲南大学名誉教授が、「ユニオンの現在とこれから」と題して話されました。熊沢さんは、今年発刊された『労働組合運動とは何か―絆のある働き方をもとめて』を引きつつ、コミュニティユニオンの現在的意義と今後に関しての話を中心に熱弁をふるわれました。熊沢さんは、正規・非正規を合わせ、労働者がおかれている現状のあまりの酷さと、それを、個人の自己責任に帰していく経営側の追求への怒りを込めながら、この現状には、企業内組合中心の現在の労働組合運動にも、コミュニティユニオンの現在的意義もありながらも、責任があることを、提起しました。そして、階級としての労働者の中にも、「労働社会」を基盤にした多様性があり、そのうえでの多様な労働組合が成立するのであり、コミュニティユニオンもまたそうであるとの理論を示しました。そして、理論より現実の方がより重いことをふまえて、コミュニティユニオンの意義にもかかわらずそれを実現するには直面する現実の困難さもあることを押さえたうえで、今後の労働組合とその運動がめざすべき方向を提示しましたが、そのあたりで時間が来てしまい、最後は端折ったかたちになってしまったのは残念でした。しかし、質疑応答も含め、コミュニティユニオンに熱い共感を抱いて、共に歩みつつ、研究も進めて来られたことが伝わってきて、大いに励まされる思いがしました。

 最後にまとめとして代表が合宿が内容豊かに実現できたこと、今度の取り組みを訴え、また各団体からも、今後東海ネットとして、全国の闘いとも連携しながら、協力して取り組んでいくことが訴えられ、終了しました。それぞれ帰途につきましたが、今後がんばっていこうという気に改めてさせられた合宿でした。私たちのユニオンでは、通常活動の他、最近不当な対応をする相手企業への抗議行動にもとりくみ、また今後についても、安倍政権の労働分野での規制緩和政策などに対しては、8月3日に公開学習会で、その問題性を明らかにし、私たち自身も学んでいきたいと思いますが、そればかりでなく、通常の活動に加え、種々の取り組みも、今後がんばっていかねばと思います。その励ましを、集まった方々から受けたことも成果にし、今後もがんばっていきましょう。参加した皆さん、お疲れ様でした。

 


争議交渉報告会・ユニオン学習会を開催

 本日(22日)午後3時より、ユニオン事務所にて、争議交渉報告会を開催しました。交渉を経て解決に至った人、交渉中の人、これから交渉に臨む人など、10人規模の組合員が集まり、それぞれの案件を報告しあいました。今回報告された案件では、解雇などの問題の背後にも、職場内での人間関係上の問題があったりするようでしたが、そうした人間関係上の問題も、職場で労働者が孤立した中で余裕がなく結果・成果を出すことを強いられている結果のように思えました。いろいろな意見も出て、1時間半ほどの会は短く感じられました。

 休憩を挟み、残った人や新たに参加した人とを合わせてこれも10人規模で、午後6時からユニオン学習会を開催しました。学習会に初めて参加した人もいたのですが、テーマがブラック企業だったこともあって、ブラック企業に勤務してきた体験を紹介したりしながらの活発な学習会となりました。社会的にも新興大企業のブラック企業ぶりが話題になっていますが、それを採りあげた『世界』や『東洋経済』の記事も参考にしながら、限定正社員制度の導入などの政府の動きとも関連させながらの学習をしました。これも2時間ほどの会が短く感じられました。

 厳しい労働環境の中、政府が進めつつある労働分野の規制緩和が、さらに深刻な労働環境の悪化につながるのではないか、そんな危惧をも抱き、来たる8月3日、こうした動きについての公開学習会を開催します。そのため、次回の7月の学習会は行なわず、代わって、27日には、この公開学習会の準備会のような場を設けることになりそうです。ぜひこの公開学習会も、成功させていきましょう。

<追記(7月13日)>本日の運営委員会で、27日は学習会は行わず、公開学習会の準備を行なうことに決定しました。組合員の皆さん、成功のため、ともにがんばりましょう。

 


アンデン直接雇用裁判、二回目の人証尋問

 本日(17日)、アンデンへの直接雇用を求める裁判の二回目の人証尋問が行われました。今回も、前回に続き、原告のうち前回とは別の2名のブラジル人組合員が尋問を受けました。今回もアンデンが偽装請負によってブラジル人に犠牲を強いてきたことを明らかにし、直接雇用の正当性を示すように進められたように思えました。原告・弁護団、傍聴に参加してくれたブラジル人・日本人組合員、他団体、いずれの皆さんも、4時間に及ぶ尋問でしたが、本当にお疲れ様でした。

 次回は8月19日(月)午後1時30分から、今度は被告側証人の人証尋問が始まります。2回行われるうちの最初となります。また、「請負会社」トゥエンティファーストのみを相手とした男女差別賃金裁判は、和解協議の進行中ですが、次回は7月16日(火)午後2時30分から行なわれます。いずれの裁判も大詰めに来ていますが、引き続きご支援、よろしくお願いします。


三河支部日本人部会・学習会を開催

 本日(8日)午後6時30分より、豊橋・大清水駅前さろんにて、三河支部日本人部会・学習会を開催しました。今回は今話題の「ブラック企業」について学習しました。若者を大量に採用するが過重労働やパワハラなどにより大量離職、ひいては過労死・過労自殺にまで追い込んでいく「有名企業」などの実態を、安倍政権の雇用政策などとも関連づけながら知ることができました。特に、非正規労働者のみならず、正規労働者も過酷な状況下にあり、その過酷さが、新卒の若者にまで及んでいること、また、労働契約法改正や「限定正社員」などを制度化して解雇規制を緩和しようとする動きなどとの関連、なども話題になりました。活発な意見が出て、学習時間が短く感じられました。

  次回は7月20日(土)に同じ場所、同じ時間に行ないます。翌月の3日に、労働規制緩和問題をテーマとした公開学習会を名古屋で開催する予定もあり、そのテーマに関係した学習を次回も行ないます。大変な中ですが、学習しつつ、交流しつつ、立ち向かっていきましょう。


ふれあい通信作成・第2回運営委員会を開催

 本日(8日)午後、『ふれあい通信』の作成作業を行ないました。10名近い人数で手際よく終了することができました。夜勤の仕事が終わって眠い中参加してくれた組合員もがんばってできあがった『ふれあい通信』、組合員の皆さんはじめ、お送りした皆さん、紙面が拡大して読みやすくなりました。じっくり読んでみて下さい。

 休憩を挟んで、運営委員は第2回運営委員会を行ないました。相談も増え、案件も増え、大きくは労働政策も練り直しが進む中ですが、運営委員をはじめ、組合員皆が、運営委員会での確認を生かしつつ、協力して奮闘することによって、ユニオンが直面する問題を地道に解決しつつがんばっていければと改めて思わされました。今後ともがんばりましょう。

 


三河支部会議を開催・労職研第10回総会に参加

 本日(2日)午前10時から、岡崎げんき館にて、三河支部会議を開催しました。今回は、いよいよ人証尋問が開始され大詰めを迎えつつある、ブラジル人組合員が直接雇用を求めているアンデン裁判、また、日本人組合員も、名地裁岡崎支部で解雇問題や労災問題で闘っていますが、それらの裁判を三河支部として支えていくことについての確認が主な議題となりました。次回は7月14日(日)午前10時から、岡崎げんき館で行ないます。

 続いて午後1時半から、名駅近くのウインクあいちで開かれた、協力団体である名古屋労災職業病研究会(労職研)の第10回総会&杉浦先生を偲ぶ会に、数名の組合員が参加しました。

 最初の開会あいさつの後、他団体からのメッセージ発言が行われ、当ユニオンの浅野委員長も発言しました。浅野委員長はブラック企業の横行や、増加する精神疾患に関して労災認定を実現する難しさ、などについて触れつつ、杉浦先生の遺志を引き継いで頑張る旨の発言をしましたが、他団体の方々も、現下の労働現場やそこでの闘いの厳しさの中でもがんばっていくという発言をされ、協力して労働者の労働環境の悪化に対して取り組んでいこうという気にさせられました。

 その後議事に入り、労職研の前年度・今年度の活動などについて確認をした後、記念講演に移りました。記念講演は、全国労働安全衛生センター連絡会議議長の平野敏夫さんが「労働安全衛生にかかわる運動のこれから」と題して行ないました。平野さんは、労災・職業病に関しての運動のこれまでを振り返ったうえで、これからは労災・職業病を未然に予防していく、労働者参加型の職場改善の運動も必要になってきており、職場にどうかかわっていくかが大切、と話されました。労働者の労働環境を何とか良くしていこうという思いも伝わってきました。

 その後、労職研の創立者であり昨年永眠された杉浦裕先生を偲ぶ会を行ないました。会場では遺稿集も配布され、皆、杉浦先生のパイオニアとしての足跡もたどりながら、遺志を引き継ぎつつがんばっていこうという気にさせられたと思います。

 労働者の置かれている状況は大変さも増しつつありますが、地道な奮闘で切り拓いていくことを、皆で協力しながらやっていきましょう。